国際唎酒師とは

日本酒をお客様に外国語で、適切・的確に案内する「日本酒の提供・販売スペシャリスト」です。
詳細はこちら  カリキュラムはこちら

オンデマンド受講コースとは

動画を視聴しながら時間や場所を選ばず学び、会場受験、または在宅試験で資格取得を目指せるコースです。
英語表現は日本語で解説されるので、英語に苦手意識をお持ちの方でも、楽しく学んでいただけます。
※ストリーミング配信としており、動画のダウンロード、オフラインでの視聴には対応しておりません。

 ※本コースの申込は国内在住者に限ります。 

受験資格 受講申込時に、受験会場地の法令で飲酒可能年齢に達している方
受講言語 英語と日本語
※講義は日本語が主体で進行します。
受験言語 英語
講師 藤代 あゆみ Ayumi Fujishiro(国際唎酒師、酒匠、日本酒学講師)
 プロフィール  平成元年、東京生まれ、共立女子大学文芸学部劇芸術コース卒。「日本酒オタクのあゆみせんせい」として、シンガポールを中心に、アジア、オセアニア、ヨーロッパ、北米、南米など世界20カ国以上の人に向けて日本酒を広める活動を経験。好きな漫画は『推しが武道館いってくれたら死ぬ』(平尾アウリ著、徳間書店)
Official Website:https://www.ayumi-and-sake.tokyo/
ダイジェスト動画
受験期限 申込日※の翌月から6カ月以内(※申込日とはお支払い手続きが完了した日のことを指します)
不合格・欠席等の場合:申込日の翌月から1年以内
(受験日の日程変更は、上記受験期限内(不合格・欠席等の再受験)に限り可能です。)
資格取得の流れ
Step.1 お申込
電話でのお申込は受け付けておりません、WEBよりお申込ください。
お申込完了後、7営業日以内に送付教材一式を送付します。
※お届け先はお申込時にご自宅または勤務先をお選びください。なお、お届けのご住所は日本国内に限ります。
Step.2 自主学習
受講の前にテキスト『NIHONSHU-NO-MOTOI The Textbook for INTERNATIONAL KIKISAKE-SHI』を使用して事前学習を実施してください。
Step.3 受講
講義動画をご覧いただけけます。
お申込後にご案内するURLとパスワードで視聴してください。繰り返し何度でも視聴可能ですので、ご自身の苦手分野の克服に、ぜひご活用ください。
※ストリーミング配信としており、動画のダウンロード、オフラインでの視聴には対応しておりません。
※動画時間は合計約4時間30分程度です

Step.4 受験
オンデマンド受講コースの試験は以下よりご選択いただけます。※受講受験の申込時にご選択ください。
会場試験:当会が指定する試験日に会場で受験
パーソナル方式:ご自身のお好きなお時間帯にお一人でオンライン受験 
Step.5 合否判定 合格手続きへ
受験後約2週間をめどに合否通知を送付いたします。(ご登録いただいているメールアドレスへの送付)
教材
テキスト動画教材①動画教材②
公式テキスト
『NIHONSHU-NO-MOTOI The Textbook for INTERNATIONAL KIKISAKE-SHI』
【Ver. English】2nd Edition Apr, 2020
詳細はこちら
「日本酒を英語で表現する」ための講義動画
講師 藤代あゆみ氏による、「日本酒を英語で表現する」手法に特化した講義動画をご覧いただけます。
本講義は『NIHONSHU-NO-MOTOI The Textbook for INTERNATIONAL KIKISAKE-SHI』に沿って、日本語と英語で進行します。日本酒の提供販売に必要な”日本酒”についての基礎知識などをレクチャーする講義ではありません。
例えば「生酛とは何か」を説明するものではなく「生酛は英語でどう表現するか」などについてを解説しています。
日本酒についての基礎知識は以下「日本酒の基礎を学ぶ」動画をご活用ください。
「日本酒の基礎を学ぶ」動画
唎酒師のテキスト『新訂 日本酒の基』テキストに沿った動画(日本語)を視聴することができます。
日本酒の原料・製法・歴史に関する知識や、提供の際に重要となる、特定名称酒や日本酒の表示、日本酒を香りや味わいで分類するための香味特性別分類(4タイプ)についてなどを動画内で解説しています。
まずはこちらの動画で日本酒の基礎を学んでいただくことをおすすめします。
学習支援について
テイスティング教材『新訂 日本酒の基』
「香味特性別分類(4タイプ)」や「日光臭」「老臭」などの日本酒のテイスティングを実際に行いたい場合はこちらの「受験者支援プラン対象者限定 テイスティング教材酒」がおすすめです。ご自宅の冷蔵庫で保管が可能な300㎖×4本、180ml×2本セットでの販売です。
※講義では実際のテイスティングは行っておりません。必要な方のみ別途お買い求めください。
 
※掲載の酒類は当会が委託するサービス科学研究所にて受注・販売・配送しております。
※所轄税務署長より下記の酒類販売業免許証を受けております。
[酒類販売委託先]
事業者名称:サービス科学研究所
事業者所在地:〒112-0002 東京都文京区小石川1-15-17 TN 小石川ビル7F
事業者の連絡先:03-5615-8206
なお、費用に関しましてはSSIインターナショナルが加盟する「NPO 法人FBO」が集金代行いたします。
※お酒は20歳になってから。お酒はおいしく適量を。飲酒運転は絶対にやめましょう。
※妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に影響する恐れがありますので、気をつけましょう。のんだあとはリサイクル。
※ご購入の際は「FBOオフィシャルサイト」へのログインが必要となります。ログインIDおよびパスワードが不明の場合にはFBO事務局へ問い合わせください。

お買い求めはこちら
『新訂 日本酒の基』は、唎酒師のテキストです。
唎酒師に必要な日本酒に関する基礎知識からセールスプロモーションなど隅々までを詳細に記載しています。辞書代わりにご活用いただけます。
※ご購入の際は「FBOオフィシャルサイト」へのログインが必要となります。ログインIDおよびパスワードが不明の場合にはFBO事務局へ問い合わせください。
お買い求めはこちら
試験
日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)が認定する「唎酒師」に準じますが、諸外国における日本酒の市場実態はもちろんのこと、日本と異なる文化、風習などを踏まえ、その国際的視点から資質を問います。

試験時間 12:30〜15:20
第1次試験
12:30〜13:20
(50分)
【筆記】選択式(一部記述式)
・日本酒に関する専門知識
・酒類をはじめ飲食全般における基礎知識
第2次試験
13:30〜14:20
(50分)
【筆記】記述式(一部選択式)
・日本酒のサービス、セールスプロモーションに関する設問
(季節別、香味特性別分類(4タイプ)別の企画立案を含む)
第3次試験
14:30〜15:20
(50分)
【テイスティングを伴う筆記】記述式(一部選択式)
・日本酒のテイスティングを通じた品質の評価、個性の抽出(香味特性別分類含む)

合格基準:各試験の正答率70%以上

例題(PDF)
English

※正答のご用意はありません。

試験方法
会場受験パーソナル方式

※「国際日本酒講師」の受験不可
※国際日本酒講師は認定日が翌月になる場合があります

開催年数 開催日 会場 認定日 申込締切
2023年 9/10(日) グランキューブ大阪 11/1 9/6(水)
9/17(日) FBOアカデミー東京校 11/1 9/13(水)
10/18(水) 12/1 10/12(木)
10/22(日) 12/1 10/18(水)
11/19(日) 1/1 11/15(水)
12/16(土) 2/1 12/12(火)
2024年


1/21(日) FBOアカデミー東京校 3/1 1/17(水)
2/17(土) FBOアカデミー東京校 4/1 2/13(火)
2/20(火) FBOアカデミー東京校 4/1 2/15(木)
3/10(日) リファレンス大阪駅前第4ビル貸会議室 5/1 3/6(水)
3/17(日) FBOアカデミー東京校


5/1 3/13(水)
3/20(水) 5/1 3/14(木)
4/21(日) 6/1 4/17(水)
4/24(水) 6/1 4/18(木)
5/25(土) 7/1 5/21(火)
5/28(火) 7/1 5/23(木)
6/23(日) 8/1 6/19(水)
6/26(水) 8/1 6/20(木)
7/24(水) 9/1 7/18(木)
7/27(土) 9/1 7/23(火)
8/25(日) 10/1 8/21(水)
8/28(水) 10/1 8/22(木)
9/25(水) 11/1 9/19(木)
9/28(土) 11/1 9/25(水)
東京会場

東京会場:FBOアカデミー東京校(文京区小石川1-15-17 TN小石川ビル7F)
都営三田線「春日駅」徒歩3分/
都営大江戸
線「春日駅」徒歩8分 東京メトロ
南北線「後楽園駅」徒歩8分/東京メトロ丸ノ内線「後楽園駅」徒歩10分
大阪会場①

大阪会場:大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)(〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島5丁目3−51)
最寄駅▶・京阪電車中之島線「中之島(大阪国際会議場)駅」
( 2番出口)すぐ
・JR大阪環状線「福島駅」から徒歩約15分・
JR東西線「新福島駅」(3番出口)から徒歩約10分
・阪神本線「福島駅」(3番出口)から徒歩約10分
・大阪メトロ「阿波座駅」(中央線1号出口・千日前線9号出口)から徒歩約15分
大阪会場②

大阪会場:リファレンス大阪駅前第4ビル貸会議室
(〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目11-4 大阪駅前第4ビル23F)
最寄駅▶
・大阪市営地下鉄谷町線「東梅田駅」直結8・9番出口より直結
・JR大阪駅(中央口)より徒歩約8分
・大阪市営地下鉄御堂筋線梅田駅(14番出口)より徒歩約7分
・阪神梅田駅より徒歩約5分
・阪急梅田駅より徒歩約10分

 

ご希望の日時でご受験いただけます。試験官とのマンツーマンでの実施です。

試験日時  お申込完了後の試験種類変更、試験日変更等の一切の変更はできません。予めご了承ください。 

お申込時より2週間以降の日程で第1希望~第3希望までをご指定ください。
・時間(開始時刻):10時00分~16時00分
※希望試験日の2週間前までにお申込を完了(お支払い手続きの完了でお申込完了)いただく必要がございます。
※連続して4時間確保できる、試験開始時刻をご指定ください。
※年末年始やお盆休みなど長期休暇に重なる日程の場合はご希望に添えない可能性があります。

試験時にご用意いただくもの
・カメラ、マイク付きのパソコンまたはスマートフォン、タブレットのいずれか1つ
※予めインターネット環境をお確かめください。
・送付物一式(在宅試験セット)

試験問題用紙/解答用紙 1セット
第3次試験用/課題酒 1セット※冷蔵保存
テイスティング用グラス 2脚
グラスシート 1枚
レターパック封筒(問題用紙、解答用紙返送用) 1枚
「緘」シール(問題用紙、解答用紙用) 3枚
「緘」シール(レターパック用) 1枚
スピトーン(第3次試験テイスティングにて使用) 1個

・筆記用具
・試験問題封筒開封用のハサミまたはペーパーナイフ
・受講受験票
・顔写真付きの身分証明書1点(パスポート、免許証 等)
※顔写真付きの身分証明書をお持ちでない場合は、顔写真のない身分証明書(保険証、国民年金手帳等)を2点ご準備願います。

パーソナル方式希望試験日申込フォーム
受講受験料・申込
受講受験料
会場受験パーソナル方式

一般:61,160円(参考税込価格) ※税抜 55,600円
FBO認定会員:30,580円(参考税込価格) ※税抜:27,800円

※認定料を含みます
唎酒師と同様のサービスを受けるには、NPO法人FBO認定会員に入会することが必要です。

一般:79,200円(参考税込価格) ※税抜:72,000円
FBO認定会員:48,620円(参考税込価格) ※税抜:44,200円

※認定料を含みます
唎酒師と同様のサービスを受けるには、NPO法人FBO認定会員に入会することが必要です。

テキストお持ちで不要な方へ(返金対応のご案内)
〔テキスト不要ご返金手続き手順〕
①コースを申し込む
②①完了後、翌日までに下記フォームに必要事項をご入力の上送信ください。
※所定の手続きがなき場合、また、お申し込みの翌日までにお手続きいただけない場合にはご返金対応をいたしかねますので予めご了承ください。
テキスト不要ご返金手続きフォーム
再受験料 不合格・欠席の場合は、再受験料をお支払いいただいて受験することが可能です。
その場合、受験期限内に限り、合格基準に達した試験結果を有効とし、不合格となった試験(例.第1次のみ、第3次のみなど)のみを受験していただきます。
会場受験パーソナル方式

一般:14,000円(参考税込価格)※税抜:12,728円
FBO認定会員:7,000円(参考税込価格)※税抜:6,364円

一般:32,040円(参考税込価格)※税抜:29,128円
FBO認定会員:25,040円(参考税込価格)※税抜:22,764円

国際唎酒師の証

写真左:認定章 / 写真中央:認定証書 B4サイズ(W257×H364mm) / 写真右:資格者認定シール

 

※利用規約はスクロールして最後までご確認ください。

「注意事項」および「申込規約」について確認し、同意しました。