
日本酒をお客様に外国語で、適切・的確に案内する「日本酒の提供・販売スペシャリスト」です。
詳細はこちら カリキュラムはこちら
~日本国内で日本語での活動を主とする方は「唎酒師」をご選択ください~
唎酒師と国際唎酒師は、いずれも日本酒をお客様へ適切・的確に提案する「日本酒の提供・販売スペシャリスト」です。
いずれも、同一のカリキュラム、同一の試験レベルで認定可否が測られますが、唎酒師が学習カリキュラムから試験に至る全てが日本語で実施されるのに対して、国際唎酒師は、全て日本語以外の外国語で実施されます。
なお、日本以外の諸外国で外国語で活動されている方におかれましては、日本国内での活動を主とする日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)から資格取得後の能力維持、ブラッシュアップ等に関するプログラムに参加しにくいことから、SSI姉妹団体であるSSIインターナショナル(SSI INT’L)により認定され、その能力を保証される国際唎酒師をご選択ください。
唎酒師(SSI認定)についてはこちら
時間や場所を選ばず学べ、最短3カ月で資格取得が目指せるコースです。 試験会場から遠くにお住まいの方や、じっくりと自分のペースで資格取得を目指したい方に選ばれています。
受講(受験)資格 |
あなたの国籍・居住地のすべての法令で飲酒可能な年齢に達している方 |
受講言語 |
英語、中国語(※繁体字 ver.) |
全3回の課題を提出していただきます。課題は基本的にテキストの内容に沿って出題されます。テキストを熟読して解答の上、メールに課題(PDFデータ)を添付し送信してください。提出された課題は、専属講師が、添削・採点した上、メールでお返しいたします。 その点数によって、合格・不合格を判定させていただきます。
詳細は受講受験要領をご覧ください。
Step.1 お申込
毎月25日に申込締切後、翌月1日から受講スタートとなります。
例)4月25日にお申込完了した場合 ⇒ 5月生:5月1日から受講スタート
4月26日にお申込完了した場合 ⇒ 6月生:6月1日から受講スタート |
Step.2 教材発送・到着
お申込※後7営業日以内に発送いたします。
※ご入金をもってお申込完了となります。
教材が到着したら、同梱されている資料(課題の提出方法、提出期日)を確認してください。
なお、テイスティング課題酒について日本酒2種をご自身でご用意いただく必要があります。
受講期間:開始月より1年間(最短3ヵ月 ※短縮不可)
※課題は早めにご提出いただいても、取得期間は短縮できません。
提出期限:毎月月末締切
Step.3 課題に取り組み、提出する
自分のペースで勉強していただきます。決められた期日までに第1回分の課題をPDFデータに保存。保存したPDFデータを添付し、メール送信してください。
メール送付先:e-mail:cc@ssi-w.com
ファイル名 :01 Hiromi Ota 20190530.pdf(回数)(名前)(提出日)
Step.4 課題返却
添削員が添削・採点した結果を、ご提出された月の翌月末にメールで送信します。
Step.5 2回目と3回目に取り組む
第2回、第3回も同様に提出していただきます。
Step.6 合格手続き
全課題を終了し、合格基準を満たした方に資格を認定します。
※認定日は、第3回課題提出月の翌々月1日となります。
例)2020年6月30日に最終の課題を提出し合格基準に達した場合
認定日:2020年8月1日
※なお、認定証書、認定章は認定月下旬にお送りいたします。
お申込から資格取得までの期間は以下の通りです。
最短期間(目安) |
約3カ月 |
推奨期間(目安) |
約5カ月(1~2カ月に1回課題の提出) |
受講期間 |
受講開始月より1年間(※) |
※受講開始月はマイページ(日本語のみ)からご確認いただけます。申込完了より1週間以内に記載されます。
(※)再提出の期間を含みます。上記受講期間に受講を修了しない場合(合格基準に満たない場合を含む)、受講資格が失効します。
【例】通信コース2021年4月生の場合の受講期間:2021年4月1日~2022年3月31日
第1回課題 提出期限:2021年4月1日~2022年1月31日
第2回課題 提出期限:2021年4月1日~2022年2月28日
第3回課題 提出期限:2021年4月1日~2022年3月31日
※第3回課題を2022年3月31日までに提出されても、その解答が合格基準を満たない場合は受講資格が失効します。
英語 Ver.中国語※繁体字 Ver.
●『NIHONSHU-NO-MOTOI The Textbook for INTERNATIONAL KIKISAKE-SHI』
【Ver. English】2nd Edition Apr, 2020
●課題用紙
●解答用紙 ※解答用紙のWordデータをご用意しております。
●『日本酒の基 -SSI國際唎酒師官方教材-』
【Ver. Chinese】July,2020
●課題用紙
●解答用紙 ※解答用紙のWordデータをご用意しております。
第1回 |
・Problems and solutions for providing and selling sake
・Basic knowledge of various alcoholic beverages, food with palatability and beverages
・History |
第2回 |
・Raw materials, Production method, Indications
・Classification according to flavor characteristics (four types)
・Services |
第3回 |
・Tasting
・Sales Promotion |
※「第3回」テイスティング課題酒について日本酒2種をご自身でご用意いただく必要があります。
国内で受講される場合
1.日本で流通している日本酒2種をご用意ください。
2提携団体であるNPO法人FBOが管理する「FBOオフィシャルサイト」からご購入いただく事も可能です。
通信コース用課題酒 2本セット(推奨)
・出羽燦々誕生記念酒本生(出羽桜酒造)720ml
・純米生酛山田錦(大七酒造) 720ml
販売価格:5,060円(参考税込価格) ※税抜 4,600円
ご購入はこちら
ご購入の際は「FBOオフィシャルサイト」へのログインが必要となります。ログインIDおよびパスワードが不明の場合にはFBO事務局へ問い合わせください。
新規ユーザー登録(無料)
テイスティング教材
「香味特性別分類(4タイプ)」や「日光臭」「老臭」などの日本酒のテイスティングを実際に行いたい場合はこちらの「受験者支援プラン対象者限定 テイスティング教材酒」がおすすめです。ご自宅の冷蔵庫で保管が可能な300㎖×4本、180ml×2本セットでの販売です。
※海外への発送は致しかねます。通信コースの課題酒としてはご活用いただけません
販売価格:5,610円(参考税込価格) ※税抜 5,100円
※掲載の酒類は当会が委託するサービス科学研究所にて受注・販売・配送しております。
※所轄税務署長より下記の酒類販売業免許証を受けております。
[酒類販売委託先]
事業者名称:サービス科学研究所
事業者所在地:〒112-0002 東京都文京区小石川1-15-17 TN 小石川ビル7F
事業者の連絡先:03-5615-8206
なお、費用に関しましてはSSIインターナショナルが加盟する「NPO 法人FBO」が集金代行いたします。
※お酒は20歳になってから。お酒はおいしく適量を。飲酒運転は絶対にやめましょう。
※妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に影響する恐れがありますので、気をつけましょう。のんだあとはリサイクル。
ご購入の際は「FBOオフィシャルサイト」へのログインが必要となります。ログインIDおよびパスワードが不明の場合にはFBO事務局へ問い合わせください。
お買い求めはこちら
|
受講料 |
一般:70,180円(参考税込価格) ※税抜 63,800円
FBO認定会員:35,090円(参考税込価格) ※税抜 31,900円
※教材(公式テキストを除く)および認定料含む
公式テキストが必要な方は以下をご覧ください
唎酒師と同様のサービスを受けるには、NPO法人FBO認定会員に入会することが必要です。
公式テキスト付【Ver. English】公式テキスト付【Ver. Chinese】 Ver. English
一般:73,480円(参考税込価格) ※税抜 66,800円
FBO認定会員:38,060円(参考税込価格) ※税抜 34,600円
※公式テキスト、教材および認定料含む
Ver. Chinese
一般:76,230円(参考税込価格) ※税抜 69,300円
FBO認定会員:41,140円(参考税込価格) ※税抜 37,400円
※公式テキスト、教材および認定料含む
|
お申込 |
ページ最下部のお申込ボタンよりお申し込みください。 |
写真左:認定章 / 写真中央:認定証書 B4サイズ(W257×H364mm) / 写真右:資格者認定シール
※利用規約はスクロールして最後までご確認ください。
「注意事項」および「申込規約」について確認し、同意しました。